地球であそぼ。
かなりの近視のわたしは
メガネをかけて運転しています。
先日、カフェラテを買うために
コンビニに行きました。
スマホをチェックすべく
昭和の女性あるあるな感じで
メガネを頭にずらし、
(遠くを見るためのメガネは
近くが見えにくい)
店内を物色して
カフェラテを買って
車に戻りました。
「メガネがない!」
頭に乗っているメガネを
3分は探したでしょうか。
某テレビ番組なら
おかずが一品
仕上がるくらいの時間でした。
もうすぐ
日曜日の18時半からの
番組オファーが来るかもしれません。
okuでございまーす!
グチの裏側
グチを言う人って
「自分はこうあるべき」
「自分はこうありたい」という
理想を強く持っている方だと思うのです。
その「こうあるべき」
という状態との乖離が大きくなると
グチになるんじゃないかな、と。
" こうあるべき " を優先して、
頑張っちゃってるんだな、と
人のグチを聞きながら感じました。
" こうあるべき " は、
仕事だったり
嫁としての務めだったり
母としての役割だったり様々です。
今の自分が
「理想の自分」から
遠ざかっている気がするのなら、
もしくは
「方向転換が必要だな」って
気付いているのなら、
環境を変える努力をした方が
いいんじゃないのかな、と思うのです。
" こうあるべきなのに! "
そう思いながら
嫌々やっていることでも、
他人には
「あの人は好きでやっているんだ」
と思われます。
仕方なくやっている仕事でも
他人からは
「辞めないで続けているんだから
好きでやってるんだよね」
って思われます。
会いたくない人と
我慢して会っていたとしても、
他人から見たら
「会いたいから会ってるんだよね」
って思われるのです。
なにを選んでもいい
会いたくないなら会わない。
辞めたいことはやめる。
食べたくないものは食べない。
わたしたちは、それを選ぶことができます。
>>
「わたしたちは幸せにしかなれません。
幸せでないのなら、それは自分自身で幸せに条件をつけているだけです」<<
…こんな内容が書かれている
本やブログがたくさんあります。
わたしもそんな文章を
たくさん目にしました。
「なるほど。良いこと書いてるなー」って
ちょっと他人事のような
感想を持っていました。
わたしが大切な人を喪って、数ヶ月たった頃。
悲しみにくれていたわたしが
ボーッとしていたとき、
突然
「人は幸せにしかなれない」
ということばが、
肚(はら)に落ちてきました。
なんかもう、降ってきた感じ。
環境の良し悪しは
自分の幸不幸に関与しない。
幸せは不動のものなのだ、と。
後にも先にも
ことばが降ってくるような経験は
あれが最後な気がしますが、
それ以降
「何をやっても何が起きても
幸せなんだろうな」
という諦めにも似た感覚があります。
作家でコピーライターの
ひすいこたろうさんが名刺に書いているという、
「たかが人生 遊びじゃねーか」
という言葉が大好きです。
悲しいことがあったときも
寂しいときも
「たかが…」と思います。
地球に遊びに来ているだけなのだ、と。
深刻にならず、真面目すぎず、
ゆるっと過ごしたいと思っています:)