尺沢を押してみよう
自分の行動って、案外、見られているものですよね。
逆に他人が何かをしているのを見ながら、
「見られていると思ってないだろうなー」
と思うこともよくあります。
前に働いていた会社の経理課長が、
いつも人を「じーーーーっ」と見ている人だったのですが(怖い)
そんなときの経理課長を、
わたしも「じーーーーっ」と見ていました(だから怖)
わが家の前には小学校があります。
夜にはいつも、
懐中電灯を持った人が点検をしています。
外から中から 懐中電灯を照らして、
学校の安全を守っています。
そしてわたしは、
その様子を、家の中から「じーーーーっ」と見ています(不審者より怖)
こんにちは、okuです。
あなたのその頑張りも、
きっと誰かが「じーーーーっ」と見ていて、
感謝の気持ちを送っているかも:)
…送ってないかも(えー)
ツラい咳、腕のツボなら押しやすいです
久しぶりにガッツリと咳喘息になっています。
たまにひく風邪や咳がデトックスになるとも言われますが、
むせるように出る咳は、
口から肺が出てくるんじゃないかっつー勢い。
以前 肋骨にヒビが入るほどの咳喘息になったとき、
コールセンターで仕事をしていたわたしは、
お客様の話の途中で、
「少々お待ち頂けますか?」
と言って(問答無用で)保留にして、
「うぇほっ、ゴホッ」
と咳をするか、
オペレーターの声が相手に聞こえない設定(ミュート)にしてから、
「うぇほっ、ゴホッ」
と咳をしながら たまに、
「はい、そうですね」
と相づちを打ち、またミュートにして
「うぇほっ、ゴホッ」
と咳をしていました。
そんな苦しい咳を止めるツボがあります。
テッテレてってってー(ドラえもん風)
しゃーくーたーくー(わかりにくい)
尺沢(しゃくたく)です。
画像お借りしました
肘の内側の横ジワがありますよね。
その横ジワの親指側の端から、
指一本分 内側です。
反対の手の親指でツボを押さえ、
内側から残り4本の指で 肘を押さえるといいです。
食事は、根菜や豆類などお腹を温めるものを。
電気で冷えたものを食べないようにします。
大腸経が元気になると、
肺経も良くなります。
レンコンのつなぎ目の部分が気管支に効きます。
レンコンの粉が売っていますので、それを代用しても。
肺や鼻がスッキリする「カパラバティ」という呼吸法については、
そのうち書きますね(いつー)
週末、お元気に過ごせるように氣を送らせて頂きますヽ(*^ω^*)ノ