変化は少しずつ。
4月からZoomを使ったオンラインヨガ を行っています。
入室には、
URLやIDが必要なので事前にお送りするのですが、
メールでこれ↓が届くと、
ビクッ!!とします。
\ミーティングの参加者が待っています!/
こんにちは、okuです。
参加する方が、
前日などに「入れるかな?」ってお試しされると、
Zoomから、
「参加者さんが待っているから早く始めて!」と督促が来ます。
そのメールが来ると、
「あれ?一日間違えたか?!」とひとりで焦っています。笑
オンラインでもいいのですが、
早く安心してオフラインのヨガができるようになるといいなーと思っています。しみじみ。
どんどん自由になれる。
人にものを頼むとき、
軽く頼めるといいのですが、
「これを頼んで嫌がられたらどうしよう」とか、
「忙しいって断られるかな」とか考えて、
すごく遠回しに頼む人がいます(うちの母)
頼むことといえば、
取るに足らないことばかり。
用件は、
「◯◯を買ってきて欲しい」
それだけなのですが、
「ねぇ、今日も仕事?」
「何時から?」
「何時に終わるの?」
彼氏か、て。
用件を聞くと、
「あそこのスーパーでお醤油が安いの(だから買ってきて欲しい)」
それは、
最初から「お醤油買ってきて」でいいのではないか、と思うのです。笑
わたしも母の娘ですから、
以前はずーっと同じようなことをしておりました。
「遠慮」とか「謙虚」みたいに見えますが、
結局のところ、
「自分に保険を掛けている行為」で、
「他人の時間を奪うだけの行為」だったようです。
そんな説明をし続けて数年。
母はものを頼むのが案外上手くなりました。
/
頼むときには軽く投げてみよう
\
…
ということも大切だと思うのですが、
「相手の選択を受け入れられるかどうか」が大きいです。
いきなりは無理でも、
「YESでもNOでもいい。相手の自由」ということを受け入れられると、
自分がとても自由でいられます。
その考えを自分に繰り返し落とし込んでいくことで、
「YES」なのか「NO」なのか、自分の判断も早くなります。
わたしは根深い他人軸だったので、
断る→相手が気分を害する→嫌われる→いやぁぁあ
みたいな流れが出来上がっていたのですが、
断る→相手が気分を害してもいい→嫌われてもいい(相手の自由)→自分を優先できたことで自分への信頼が増す、
という考え方に変わってきたような気がしています。
頭で考えた損得ではなく、
自分の感覚を使って判断することが、これからとても大切になると思うのです。
週末ですね。
連休の方も、そうでない方も、
どうぞ穏やかに過ごせますようにヽ(*^ω^*)ノ
\うま♡/
✢𖢊𖢊𖢊𖢊𖢊𖢊✢𖢊𖢊𖢊𖢊𖢊𖢊✢
北海道 札幌でヨガ講師をしています。
ご予約・お問い合わせはこちらから𓂅𓇢𓇠𓆸
** ご予約・お問い合わせ **
✢𖢊𖢊𖢊𖢊𖢊𖢊✢𖢊𖢊𖢊𖢊𖢊𖢊✢