手に入れたものと引き換えに少しずつ失うもの。

平穏な日常は、振り返れば宝物のような日々。

すべては幸せな中でのできごと。

本来わたしたちはどのようなときでも、幸せな中で生活しているのだと思うのです。

自分の中の「前提」

今の自分に満足していたら、特になにも「願う」必要はないのですが…

「正しい」って何でしょう?

「自分のことは、自分で守る」

振り返ってみれば

心から望むことは、きっと、叶うと思うのです。

エレベーターでの自分の感情の振り幅がすごかった件について

自分の感情の振り幅がすごくて笑えました。笑

自分に何をしてあげよう?

「◯◯しないように」じゃなくて「自分にどんな◯◯をしてあげよう?」って考えたい。

取り繕ったところで。

わたしがどんな人間かなんて、バレバレだ、ということです。

意識的に緩めていますか。

些細な違和感を「気のせい」と無視しないで。

2023年もどうぞ宜しくお願いします

2023年、わたしは何を手放せるでしょう。

新しい年もきっと素晴らしい年。

2022年もありがとうございました。2023年もどうぞよろしくお願い致します。

感情を大きく動かしてくれる他人の存在

感情を大きく動かしてくれる他人は、自分を知るためにどうしても必要なのだと思う。

人生においての勉強。

人生を引き受ける覚悟が全然なかったわたしに必要だったもの。

「やりたくないことをやらない」と決める。

「やりたくないことをやらない日常」こそ 至高。

自分くらいは、 自分の絶対的な味方でいてあげたい。

なにか一歩踏み出したり、行動するときって 「怖い」って思っちゃうんですよね。

世界平和は自分の内側から。

「自分の環境を平和にしよう」と思ったら、自分の内側から平和にすることが大切なんじゃないかと思っています。

少しずつ。少しずつ。

少しずつ少しずつ。 先は短いかもしれないけど、少しずつ。

過度な期待。

いつからわたしたちは「過度な期待」をするようになったのでしょう。

自分の「好き」があふれる人生を

七年目突入です。どうぞよろしくお願い申し上げます!

自分の人生、自分のものだった。

あなたの妻は、ずいぶんと感覚を変えましたよ。

「ある」は見えにくい

「ない」が前提だと「ある」に気づくのは難しい。

チャンスは公平に。

必要なのは目の前にあるものを全部失ってみる、という想像力なのかも。

幸せのハードルは自分で下げる。

50の恵って「とてつもなく幸せ」だと思えるハードルが下がること。

大きく変わるときは。

大変だと思ったら、それはきっと大きく変われるとき。

わたしが理解できなかったこと。

自分の声は聴こえていますか。

「比較」から逃げられないのなら

自分の感覚は大切にしたいですね。

自分の内側の声。

自分の内側の声に気付きやすくなるのが、更年期。

わたしがブログを続ける理由。

誰かのことばに救われながら生きています。

肉体の重さ。

いつか離れるその日まで。

自分の内側の注文。

自分の内側の注文を聞いて、それを叶える一歩を踏み出すことができますように。